日本における競馬の歴史

今では日本で絶大な人気を誇る競技である競馬。実は、日本でもその歴史はけっこう古いのです。 本記事では、日本における競馬の歴史をご紹介します。

競馬の発祥地はイギリス

近代競馬の起源は16世紀まで遡ります。1540年、イギリスで、世界初の競馬場として正式な記録が残っているチェスター競馬場が建設されたのが始まりです。

その後、イギリスでは競馬は主に上流階級に愛され、広まっていきました。王侯貴族などの有力者が馬を保有し、優秀な速い馬の血統を残していき、よく知られている「サラブレッド」と呼ばれる血統種も誕生します。

日本での競馬の始まり

イギリスで始まったとされる競馬は、どのように日本にも浸透していったのでしょうか?

実は、その始まりは江戸時代にまで遡るのです。黒船の襲来により、300年続いた鎖国体制が崩れた江戸時代末期、横浜にあった外国人居留地で、日本初の競馬が開かれました。

競馬は人気を博し、翌年には居留区の海岸を埋め立てて競技場を建設するまでに至ります。そして明治維新などを経て、全国へと拡大していったのです。

日本文化と馬は密接な関わりがある

競馬が日本でここまで浸透し、愛されている理由の一つとして文化的な一面もあります。もともと日本文化とは、古代から密接な馬との関り合いがあったのです。よく知られているものに、流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)があります。疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことです。京都などでも古くから盛んに行われていました。

また、武士たちが構成する古代のいわゆる「軍隊」も騎馬隊であり、移動手段も馬でした。このように、長く続いた武家時代にも、馬を大切に扱う文化があったことも、近代競馬がここまで日本に根づくことになった一因ではないでしょうか。

競馬場の歴史

上記のように、日本における近代競馬は外国人居留地で始まりました。そして、1866年に江戸幕府によって、国内に常設された競馬場としては初の根岸競馬場が建設されました。当時の幕府であった江戸幕府、そしてその後の明治政府も、賭博禁止の施策をとっていたにも関わらず、競馬は外国人が運営していることから治外法権にあたり合法とされました。このように、江戸時代当初から、現代でもそうであるように競馬は法律的にギャンブルとしても特別扱いだったのはとても興味深いことですね。